HOIKUSHI JOB JOURNA(保育士ジョブジャーナル / HJJ)

どんな園?

社会福祉法人杉の子保育会が運営しています

創立45年を迎えた杉の子保育会は、障碍分野出身の創業者により「誰も取りこぼさない」という合言葉から始まり、ハンディのあるなしに関わらず「どんな子も受け入れる」ことを実践してきました。

多様性を大切にし、子どもたち、保護者、職員など関わる全ての人々が心地よく過ごせるコミュニティづくりに取り組んでいます。共に成長できる仲間を募集しています。

子ども一人ひとりを尊重する受容的・応答的な関わり

子どもたちを一人の人として関わり、日常的に子どもの声に耳を傾けています。保育内容だけではなく、集まり(参加の意思や話す内容等)や生活環境(午睡や食事・コーナー環境)・行事内容等に関しても、子どもたちの意見を積極的に取り入れ、保育に活かしています。自分の意思・決定を尊重される関わりは、自己肯定感や他者への信頼感に繋がる大切な関わりです。子どもたち一人ひとりの思いを聞き、時に大人も思いを伝え合いながら、対話を基本に子どもに寄り添う保育をおこなっています。

異年齢との関わり

3歳児~5歳児は、3グループに分かれた異年齢保育を行なっています。安心する居場所や友だちを土台として、グループ・学年の枠を越えて共通の興味のある遊びを通して関わり、楽しさを共有したり、時にすれ違いの経験もしたりしながら生活を共にしています。年上の子への憧れの気持ちや年下の子への優しさ溢れる関わりが見られるのは、様々な人がいることを知り、お互いを認め合う力や関係性が育まれていく異年齢保育だからこそ。思いがぶつかることもありますが、それも大切な経験と捉え、子どもたちの心に寄り添いながら成長に繋げています。

どんな職場?

大人も子どももみんなが「わくわくする」保育に

日々「これをやりたい!」「こんな遊びをしてみたい!」「本物の〇〇を作ってみたい」と目を輝かせている子どもたち。子どもたちの興味や探究意欲を保育者が捉え、一緒に環境を作る子ども主体の保育を行なっています。そこでは、正解を教えるのではなく、やりたい遊びの実現に向けて一緒に方法を考え、試行錯誤しながら探究する経験も子どもたちにとっては大切な学びの過程。その過程で、「こういうことを体験してほしい」「本物に触れる機会があれば、さらに遊びが広がるのではないか?」という、大人の主体性やわくわくする気持ちも大切にしています。大人もグループの大切なひとり。共主体な環境で、「子どものやりたい!」を叶えるため、みんなで真剣に遊びと向き合っています。

共に支え合い、成長できるチーム保育

職員一人ひとりが“いきいき”と保育を楽しんで働く姿があり、特に人間関係の良さは園で誇れることの一つ。その日の子どもたちのエピソードや成長を話し、困ったことがある時は相談できる関係性を築いています。大人がやってみたいことを「いいね!」「どうしたら出来るか一緒に考えてみよう」と受け止められ、その挑戦が自分の自信となるとともに、先輩も一緒に考えることを通して、みんなが成長出来る環境です。また、分園・本園一つの園として子どもの成長を見守り続けていく為に、両園職員同士、定期的に対話を重ねる機会を設け、子どもたちを複数の視点から見て多面的に捉え、チームとして支え合いながら子ども理解に努めています。

園の特色を活かした職場環境

職員も子どもたちと一緒に生活し、共に育ち合う者として「先生」という呼び名は使わず、愛称で呼び合っています。それにより、お互いを近くに感じられ、子どもや保護者との関係性作りに活かされています。また、若手保育士や男性保育士も多く、多様な働き方を支援。中学校に隣接する校庭もあり、活気ある保育が実践可能です。さらに、乳児期は分園・幼児期は本園で過ごすことも園の特色です。本園・分園で連携し、子どもの成長をみんなで支えていきながら、たとえ離れていても、顔を合わせた時には大きくなった子どもたちの成長をともに喜びながら、成長のバトンを繋げていきます。

求人情報

保育士[正規職員]募集要項

2026年度 新卒採用・キャリア採用

勤務地

東京都

世田谷区


小田急線・「千歳船橋」駅


募集職種

保育士

雇用形態

正社員

給与

月給

219,000円~