どんな園?
社会福祉法人杉の子保育会が運営しています
創立45年を迎えた杉の子保育会は、障碍分野出身の創業者により「誰も取りこぼさない」という合言葉から始まり、ハンディのあるなしに関わらず「どんな子も受け入れる」ことを実践してきました。
多様性を大切にし、子どもたち、保護者、職員など関わる全ての人々が心地よく過ごせるコミュニティづくりに取り組んでいます。共に成長できる仲間を募集しています。
子ども一人ひとりが尊重され、ありのままを受け止める保育を
一人ひとりの人権を尊重し、受容的・応答的な関わりを通して、子どもたちが伸び伸びと自己表現しながら、自己肯定感・他者への信頼感を育んでいけるようにしています。自分がかけがえのない存在であり、周囲の人から愛され、受け入られ、認められていることを実感できるような丁寧な関わりや言葉掛けを大切にしています。
異年齢保育を通して、共に育ち合う保育
さくらのその保育園分園つぼみでは、1、2歳児の子どもたちが一緒に過ごし、互いに刺激し合いながら成長する環境を大切にしています。乳児期の異年齢保育では少人数のグループに分かれ大人とじっくり関わることで、安心感を感じながら人との関わりをゆったりと学べる環境を作っています。年下の子は年上の子の姿を見て、“自分も”“やってみたい”と取り組もうとする姿が様々な場面で見られます。主体的な力の育ちは異年齢の友だちと一緒に過ごしているからこその姿だと感じられます。